毎日、しらとりが書いて、まるやまが描くブログです。

2010年3月3日水曜日

3/1






2010年
3月1日(月)
晴れ






昨日は2月の最終日だったので

書く人と描く人を入れかえてみました。

マンネリをふせぐ工夫です。





このささやかな試みのお祝いとして

夜は中野に繰り出し

はじめての店で飲んでみよう

ということになりました。

無論、マンネリをふせぐ工夫です。





「酒道場」と書かれた看板から

げんこつ煎餅のようなガンコオヤジがいるのでは?

と敬遠していたお店があったので

今夜は思いきって入ってみることにしました。

引き戸のようなドアは押し戸でした。





中にいたのはゲンコツではなく女将さんで

8人も座ればいっぱいになるカウンター。

だみ声の女将さんは気さくな人で

一見の僕らを奥の席に座らせてくれました。

客は僕らしかいませんでした。





「まぐろの脳天」と「肉豆腐(麩入り)」をたのみ

瓶ビールを二本飲んだところくらいから

じょじょに会話もほぐれだし

女将さんからいろいろな話を聞くことができました。





-----女将さんの話-----

このお店はもう40年以上続いているということ。

戦争帰りの常連さんたちは今はもう高齢で、最近は飲みに来られなくなってしまったこと。

養殖の魚は水っぽくて舌触りがザラザラしていること。

田舎から出てきた女将さんは18で水商売に入り

最初はなまりがはずかしくて「いらっしゃいませ」が上手に言えず

頭をペコリとさげるのが精一杯で、「いらっしゃいませ」の練習を夢にまで見てうなされたこと。

この世界では先輩のやりかたを「盗む」のが当たり前で、何事もまずはマネからはじめるしかないということ。

なめくじに塩をかけたことはあるけど、その後なめくじが消えたのか、元に戻ったのか、確かめたことがなくて気になっていること。

女将さんはジャズが好きで、居酒屋にはジャズが合うと思っていること。

クラシックは頭で聴くから話がはずまず、演歌は歌詞が強すぎて話がしづらく

ジャズは毛穴で聴くから話がはずむのだということ。

ものごとを思い通りに進めようとしてもうまくはいかず、やるだけのことをやったら「おまかせ、おまかせ」と天に預け

ニコニコしていればかならず良いことが訪れるということ。

ぷかぷか海に浮いているような、そんな気持ちで生きていくのが人生の秘訣だということ。

お坊さんが早起きをして掃除をするのは、草をむしりながら心の中の雑念をも摘み取っているからで

そうやっていつも心の中を空っぽにしておけば、常に新しいことが入ってきやすいということ。

新しいことを受け入れるために心を空っぽにするわけで、空っぽのままではだめだということ。

お店は12時に閉店するということ。

ビルの中で一番電気を使わないのが「酒道場」で

電子レンジもなにもないけれど、最先端のエコを実践しているのだということ。

女将さんの笑い声は、ガガガガガ。

----------





こんな話を聞きながら2時間くらいチョロチョロ飲みました。

おもしろい話といい話を織り交ぜながら話してくれるので

映画を一本見たような充実感と疲労感がありました。





いろいろ恥ずかしいことだらけですが

僕らもぷかぷか浮かびながらやっていきたいと思います。

女将さんありがとう。

月に1回くらい顔出します。
  
(毎日ではないです)









0 件のコメント:

コメントを投稿